その他の仕事
【柔道整復師の仕事】
- 柔道整復師は、“接骨医”“骨接ぎの先生”と呼ばれている、なじみのある職業。
- 打撲、骨折、脱臼、捻挫などの治療。
【柔道整復師の職場・就職状況】
- 病院のリハビリテーション部門
- 接骨院の開業医
- 整形外科
- スポーツトレーナなど
【柔道整復師の資格を取るには】
- 高校卒業後、法律で定められた養成施設(大学、短大、専門学校)で3年以上の勉強して、国家試験に合格すること。
あん摩マッサージ指圧師、鍼師、灸師
【あん摩マッサージ指圧師の仕事】
- 手や指で身体をマッサージすることによって、全身の機能の回復、調整を図る。
【鍼師、灸師の仕事】
- “ハリ”“灸”でツボに刺激を与えて、内蔵の異常、肩こり、腰痛などの施術をする。
【あん摩マッサージ指圧師、鍼師、灸師の職場・就職状況】
- 国立、私立の病院
- スポーツ分野、美容分野
- 独立開業医
【あん摩マッサージ指圧師、鍼師、灸師の資格を取るには】
- 高校卒業後、法律で定められた養成施設(大学、短大、専門学校)で3年以上の勉強して、国家試験に合格すること。
視能訓練師
【視能訓練師の仕事】
- 視機能矯正訓練(斜視、弱視などの視機能障害を対象にした矯正訓練)
- 眼科一般検査(眼科での目の病気や視機能に関する検査)
【視能訓練師の職場・就職状況】
【視能訓練師の資格を取るには】
- 高校卒業後、法律で定められた養成施設(大学、短大、専門学校)で3年以上の勉強して、国家試験に合格すること。
- 大学、短期大学、看護婦、保育士養成所で2年以上学び、1年制の視機能訓練養成所で学ぶ。
義肢装具士
【義肢装具師の仕事】
- 腕や足に欠損のある患者に合うように義手や義足を作成、調整する。
【義肢装具師の職場・就職状況】
【義肢装具師の資格を取るには】
- 高校卒業後、法律で定められた養成施設(大学、短大、専門学校)で3年以上の勉強して、国家試験に合格すること。
救急救命士
【救急救命士の仕事】
- 病院やけが人を救急車等で病院に運ぶ際に、心臓マッサージや点滴などの治療を行う。
【救急救命士の職場・就職状況】
【救急救命士の資格を取るには】
- 高校卒業後、法律で定められた養成施設(大学、短大、専門学校)で2年以上の勉強して、国家試験に合格すること。
言語聴覚士
言語聴覚士の仕事
- 言語や聴覚に障害を持つ人に対して、その機能の維持向上を図るための適切な訓練、指導、検査を行う。
言語聴覚士の職場・就職状況
言語聴覚士の資格を取るには
- 高校卒業後、法律で定められた養成施設(大学、短大、専門学校)で3年以上の勉強して、国家試験に合格すること。